2025年07月09日

なんだか気分が晴れない…夏終わりの“自律神経疲れ”に気をつけて

こんにちは😊わかば鍼灸接骨院です。夏も終わりが近づいてきましたね。

朝晩の空気が少しずつ秋めいてきて、過ごしやすく感じる方もいるかもしれません。

 

でもこの時期、「なんだかやる気が出ない」「体がだるい」「気分が落ち込みやすい」といった自律神経の乱れによる不調を感じる方が増えるタイミングでもあります。

 

私たちの体は、気温や日照時間の変化に影響を受けやすく、知らないうちにストレスを抱え込んでしまうもの。

今回はそんな夏の終わりに気をつけたい“自律神経疲れ”について、一緒に考えてみませんか?

 

✅ 夏終わりに増える「なんとなくしんどい」の原因

小さなストレスが積み重なる季節

夏は暑さに耐えるだけでも体力を消耗しやすい時期。

 

さらに冷房と外気温の差、冷たい飲み物や食べ物のとりすぎなどが自律神経に負担をかけています。

 

特に夏の終わりは、朝晩の気温差が大きくなることで体が気温に順応しきれず、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなりがち。

その結果、「寝ても疲れが取れない」「頭が重い」「胃腸がすっきりしない」といった症状が出やすくなるのです。

 

✅ こんな症状ありませんか?

・朝スッキリ起きられない

・なんとなく息苦しい

・胃腸が重たく感じる

・ふわっとめまいがする

・イライラや不安が増える

 

こうしたサインを見逃さず、早めにケアしてあげることがとても大切です。

 

✅ 自律神経を整えるちょっとした工夫

日常生活でできること

難しいことをいきなり頑張るよりも、今日から少し意識するだけでOKなことばかり。

 

🌿 決まった時間に寝起きする

自律神経は生活リズムと強く関係しています。休みの日もなるべく同じ時間に寝起きして、乱れを防ぎましょう。

 

💧 温かい飲み物を意識する

つい冷たいドリンクを選びがちですが、冷えた胃腸は自律神経のバランスを崩す原因に。

常温や温かい飲み物でホッと一息つくのがおすすめです。

 

🚶‍♀️ 軽く体を動かす

無理な運動は逆効果ですが、気持ちよく散歩したり、深呼吸しながらストレッチするだけでも血流が改善してリラックスしやすくなります。

 

🛀 お風呂でリセット

シャワーで済ませがちな方は、ぬるめのお湯に15分程度つかってみてください。

自律神経の調整には“じんわり温める”がとても大切です。

 

✅ 鍼灸で自律神経をサポート

鍼灸だからできること

私たちわかば鍼灸接骨院では、こうした自律神経の乱れにアプローチできるよう、やさしい刺激の鍼灸を行っています。

 

ツボ(経穴)を用いた鍼灸は、体のめぐりを整えながら心身をリラックスへ導く方法。

東洋医学では、体調不良は単なる疲れだけではなく「気血水」の流れが滞っているサインと考えます。

そんな巡りを整えることで、気持ちも体も少しずつ軽やかになっていきます。

 

「最近なんだかモヤモヤする」「疲れが抜けにくい」と感じている方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

 

✅ 秋に向けて、元気な自分を取り戻そう

季節の変わり目は誰にとっても負担が大きいものです。

だからこそ、「気合で乗り切る!」よりも、少しペースを落として丁寧に自分を労わってあげましょう😊

 

✅ 愛知県小牧市、名鉄小牧線の味岡駅から徒歩2分にあるわかば鍼灸接骨院では、鍼灸や整体を通じて自律神経のバランスをやさしく整えるお手伝いをしています。

 

わかば鍼灸接骨院公式HP

 

#夏終わり #自律神経 #疲れ #愛知県小牧市 #名鉄小牧線 #味岡駅 #徒歩2分