2025年06月18日

寝ても取れないだるさは“夏冷え”かも?夏バテ対策のすすめ

わかば鍼灸接骨院(愛知県小牧市・名鉄小牧線味岡駅徒歩2分)です。

暑い夏に「なんだかだるい」「朝起きても疲れが残る」と感じる方、もしかしたらそれ、夏冷えが原因かもしれません。

今回は夏バテとの違いや予防法をご紹介。親しみやすい文章で、“なるほど!”と思えるヒントをお届けします😊

1️⃣ 夏冷えってなに?夏バテとの違いを知ろう

■ 夏バテと“夏冷え”は違います

夏バテは高温多湿による疲労で、食欲不振や倦怠感が特徴。

一方、夏冷えは冷房環境や冷たい飲み物の取りすぎで体の内側が冷えて起きる不調。

寝ても疲れが抜けず、夜は眠りづらく、手足が冷たいのに脇やお腹が汗ばむ…そんな方は夏冷えが関係している可能性が高いんです。

■ 意外と知らない“内臓冷え”

表面的な冷えとは違い、内臓自体の温度が下がると、血流が滞りやすくなります。

それが原因で、身体が重く感じたり、気持ちまで沈んだ感じになることも。外見からは見えづらいタイプの冷えにこそ、注意が必要です。

2️⃣ 夏冷えの“原因”をチェックしよう

✅ 冷房の強さと長時間
利用冷気が直接体に当たり続けると、自律神経が過剰反応してしまうことがあります。

✅ 冷たい飲み物のとりすぎ
暑いのはわかりますが、過度な常温以下の飲み物は意外と内臓を冷やします。

✅ 無理なダイエットや偏った食生活
夏に向けて食事制限…と思っても、栄養が偏ると身体の調整機能が乱れがちに。

✅ 入浴せずシャワーだけで済ませる
夏こそ湯船にしっかり浸かって、身体の芯からじんわり温めることがトリガーケアになります。

 

3️⃣ 心と体が“軽く”なる夏冷え対策3選

🔹 入浴タイムを“見直し”しよう

38〜40℃くらいのお湯に10〜15分ゆったりつかると、血流がぐっと巡りやすくなります。
汗をかいたら水分補給も忘れずに。

🔹 飲み物に“温かさ”をプラス

食事中や休憩中には、白湯や生姜入りのホットドリンクを取り入れると、内側からぽかぽかします。
冷たいドリンクもこれなら安心ですね。

🔹 家でできる“軽ストレッチ”

肩甲骨まわりをぐるぐる回すストレッチや、足の指を動かすだけでも血流が改善します。
ちょっとした習慣だけど、夏のしんどさにさよならできるかも。

4️⃣ わかば鍼灸接骨院の夏冷えサポート

■ 鍼灸×整体で“巡り”を整える

当院では冷えからくる不調には鍼灸を取り入れています。血流や自然なリズムを整える刺激で、だるさや重さを感じにくくするお手伝いが可能です(個人差があります)。

■ 身体にやさしいアプローチ

整体や筋膜調整を組み合わせることで、冷房や夏の疲れで固まった体の緊張をふわっとほぐします。お子さま連れOKの無料託児もあるので、気軽に通っていただけます。

■ 夏のセルフケアもサポート

日常でできるストレッチや入浴のポイントなどを、あなたに合わせてご提案。家でもできるお手入れが続くと、夏冷え知らずになれるかもしれません。

 

夏の暑さはまだまだ続きますが、ここで一呼吸。

冷えからくるだるさを放っておくと、夏バテを超えて秋の不調に響くことも。

今こそ対策するチャンス。この記事が“なるほど!”の日常のヒントになれば嬉しいです😊

気になることがあれば、ぜひ【わかば鍼灸接骨院(愛知県小牧市・名鉄小牧線味岡駅徒歩2分)】へご相談を。適したケアを提案できますよ!

 

お問い合わせ・ご予約はこちら👉 わかば鍼灸接骨院公式サイト

 

#夏バテ #冷え #夏冷え #だるさ #体調管理 #鍼灸 #接骨院 #愛知県 #小牧市 #名鉄小牧線 #味岡駅 #徒歩2分 #美容 #ストレッチ #自律神経