2025年10月01日

スマホ首ってなに?首の不調と全身への意外な影響

スマホを見ているとき、つい前かがみになっていませんか?
気づけば1時間以上、首を傾けたままスクロール…。
そんな生活習慣が積み重なると、“スマホ首”と呼ばれる状態を招きます。

 

「首がこる」「肩が重い」「頭痛がする」などの不調は、実はスマホ首が関係しているかもしれません。
ここでは、スマホ首の特徴や全身への影響、そして日常で意識できる予防法についてわかりやすくお伝えします。

スマホ首の正体とは?

✅ ストレートネックの一種
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描いて頭を支えています。しかしスマホを長時間見下ろす姿勢が続くと、このカーブが失われ、首がまっすぐに固まった状態になります。これがいわゆる“スマホ首”。

 

✅ 気づきやすいサイン

・首や肩のこり
・後頭部の重さや頭痛
・目の疲れ
・姿勢の悪化による猫背

 

放置すると慢性的な体調不良につながりやすいため、早めの対策が大切です。

首だけじゃない!全身に広がるスマホ首の影響

スマホ首は首まわりの不調だけでは終わりません。

✅ 肩や背中の緊張
首が前に出ることで肩甲骨や背中の筋肉も常に引っ張られ、肩こり・背中の張りを感じやすくなります。

✅ 自律神経の乱れ
首には自律神経に関わる神経が集中しています。そのためスマホ首が続くと、めぐりの不調や疲労感、集中力の低下につながることもあります。

✅ 睡眠や呼吸への影響
首の位置がずれることで胸の動きが浅くなり、呼吸がしづらくなることも。結果として眠りが浅くなり、朝の疲労感が抜けにくくなります。

今日からできるスマホ首対策

✅ 姿勢を意識する
スマホは顔の高さに近づけるのが基本。うつむく角度を減らすだけで、首への負担は大きく変わります。

✅ ちょっとしたストレッチ

・首を左右にゆっくり倒す
・胸を張って肩を回す
・1時間に一度は立ち上がって深呼吸

小さな習慣が首の緊張を和らげます。

 

✅ 接骨院でのケアも選択肢に

セルフケアで改善しにくい慢性的なこりや頭痛には、接骨院での施術もおすすめです。鍼灸や整体で筋肉の硬さを和らげ、正しい姿勢を取り戻すサポートを行います。

わかば鍼灸接骨院での安心ケア

わかば鍼灸接骨院は、愛知県小牧市・名鉄小牧線「味岡駅」から徒歩2分に位置し、通いやすい環境が整っています。

 

・スマホ首や肩こりなど、現代人に多い不調に寄り添うケア
・生活習慣のアドバイスも含めた総合的なサポート

 

スマホ首を放置せず、今のうちに体をリセットして快適な毎日を取り戻してみませんか?

 

📍 ご予約・お問い合わせはこちら
👉 https://wakaba-ss-komaki.com/

 

#スマホ首 #体調不良 #首こり #肩こり #頭痛 #姿勢改善 #ストレートネック #自律神経 #睡眠の質 #呼吸改善 #愛知県小牧市 #味岡駅 #徒歩2分 #鍼灸 #接骨院 #わかば鍼灸接骨院